スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
上原ワールドシリーズ優勝 本当にスゴイ!!!
米大リーグのワールドシリーズ(7回戦制)第6戦は30日(日本時間31日)、

ボストンで行われ、

レッドソックス(ア・リーグ)が6―1でカージナルス(ナ・リーグ)を下し、

通算4勝2敗として6年ぶり8回目の優勝を決めた

レッドソックスが本拠地でワールドシリーズ制覇を決めたのは、ベーブ・ルースが

在籍した1918年以来95年ぶり。

上原は

最後の打者、M・カーペンターを空振り三振に斬って取ると、 右拳を突き上げ、

さらに両手でガッツポーズ。

捕手のロスに勢いよく抱きつかれると、咆哮(ほうこう)しながら右手の人差し指を

天に向かって高々と掲げた。

自らを「雑草」と称した男が、38歳にして世界NO・1を誇示した瞬間だった。

大阪・東海大仰星高時代は全くの無名選手だった。浪人を経て入学した大体大で、

ようやく才能が開花。

巨人入団1年目の1999年に20勝を挙げて沢村賞を獲得するなど実績を積み上げた。

海外フリーエージェント権を行使し、2009年にオリオールズ入り。

だが、相次ぐ故障に泣かされた。

1年目に右肘腱を部分断裂し、その後も右肘や左太もものけが。

レンジャーズでリーグ優勝に貢献した11年は、プレーオフで3本塁打を浴び、

ワールドシリーズの出場登録を外されたこともあった。

今回の夢にまで見たワールドシリーズの優勝のかかった大一番。

5点差がつき、セーブのつかない場面でも指揮官は迷わずマウンドに上原を送った。

球場を包む大きな「コージコール」の中、「1点、2点ぐらいはいいという気持ち」で

マウンドに上がった。

 

先頭打者の8番・ジェイ、9番・デスカルソを連続で左翼フライに仕留めると、

最後は1番のM・カーペンターを得意のフォークで空振り三振。

見事に3者凡退で期待に応えたのだ。
ポストシーズン最多記録となる8セーブ目はならなかったが、

チームの優勝に大きく貢献した。

田澤とともに絶対的信頼を勝ち取った上原は、まさに野球日本人の誇りである。

| 京都 | 18:57 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
「ニューヨークの恋人」のメグ・ライアン、彼女元祖アヒル口だ・・・
久しぶりに「ヴェニスに死す」を観るかなと、DVDをかけだしたが、

ちょっとかったるい。いまの気分ではない。

軽い映画が観たくなった。

それで、2001年の「ニューヨークの恋人」を英語の勉強の意味も含め観だした。

このDVDは持っていたが観ていなかった。

みだすと面白かった。


megu3
 

メグ・ライアン&ヒュー・ジャックマン共演による時を超えたラブ・ストーリー。

現代のキャリアウーマンと19世紀の貴族のめぐり逢いと恋のゆくえを

ロマンチックにつづる。

物語

舞台は1876年、ニューヨーク。レオポルド公爵(ヒュー・ジャックマン)は、

愛する女性とめぐり逢えないまま、結婚相手を決めざるをえない状況にあった。

そんな時、彼はある男を追ってブルックリン・ブリッジから落ちてしまい、現代の

ニューヨークにタイムスリップしてしまう。

 

仕事にも恋にも疲れた広告会社で働くキャリアウーマンのケイト(メグ・ライアン)は、

元ボーイフレンドであるスチュアート(リーヴ・シュレイバー)のところに転がり込んで

きたレオポルドと知り合い、彼の奇妙なふるまいにとまどいつつも、徐々に親しく

なっていく。

公園でバッグをひったくられたのをレオポルドが馬に乗って助けてくれたことから、

彼に恋心を抱きはじめる。そんなある夜、ケイトは会社重役のJ.J.に食事に誘われる。

ケイトを愛しはじめていたレオポルドはJ.J.の俗物ぶりを痛烈に暴きだす。

怒り傷ついたケイトが翌朝レオポルドから受け取ったのは、誠意にあふれた美しい手紙。

しかしレオポルドは19世紀に帰ってしまう。そしてある令嬢との結婚の準備を進めるが、

そこに、せっかく手に入れた重役のイスを捨て、ケイトがタイムスリップしてやってくる。

これは、スチュアートが19世紀に撮ってきていた写真にケイトが写っていたことで運命を

感じたからだった。

かくして2人は19世紀でめでたく結ばれるのだった。

この頃のメグ・ライアン、とても魅力的な女優だ。

| 映画 | 07:54 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
武蔵野の面影が残るこの地が好きである

miton

武蔵野公園のお気に入りのベンチで少し休息して、

軽いランチを「オーブン・ミトン・カフェ」でいただく。

土曜日は、ランチがあるのだが、日曜日は、サンドイッチセットか

キッシュ・セットである。

ボリュームの面でサンドイッチセットをいただいた。

ポットでいただく紅茶もおいしい。


miton2 

 

このお店は、元々画家中村研一氏の私邸で、はけの森美術館の真裏にある

カフェの庭は、小説家大岡昇平氏が「武蔵野夫人」を書いた舞台まさにその場所

なのです。


arte

miton1
 

また、当時、大岡昇平が寄寓した富永次郎宅がすぐ近くにあった。

当時出入りした門は、今では崖が崩れて使用できなくなっているが

門だけが残されている。


musashino

武蔵野夫人

『土地の人はなぜそこが「はけ」と呼ばれるかを知らない。・・・・・  
中央線国分寺駅と小金井駅の中間、線路から平坦な畠中の道を二丁南へ行くと、

道は突然下りとなる。「野川」と呼ばれる一つの小川の流域がそこに開けているが、

流れの細い割に斜面の高いのは、これがかって古い地質時代に・・・古代多摩川が、

次第に西南に移って行った跡で、斜面はその途中作った最も古い段丘の一つ

だからである。・・・』 


大岡昇平「武蔵野夫人」の冒頭の部分です。
この小説は、溝口健二監督による同名映画としても昭和26年に大ヒットしています。

道子を田中絹代、勉を片山明彦が演じました。

kawasemi4
| 武蔵野 | 07:09 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
「野川」も秋色に染まる

nogawa

週末ずっと天候不良で自転車で走れなかった。

ようやく日曜日に晴れわたり、野川を武蔵野公園に向かい走った。

 

野川も急速に秋色に染まっていた。

落ち葉を踏みしめるものまたいい。


kawasemi
 

さっそく、カワセミを見つけた。

季節によりまったく見れない時期もあるが、今の時期は

多く見られる。


sima

kamo
 

野鳥も元気だ。

走っているサイクリングロードに長い紐のようなものが横切っていた

蛇だ

今までに、見たのは3回目である。

この一帯は、自然が残されている。

 

kawasemi1 
| 武蔵野 | 07:21 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
伊勢神宮内宮の門前町「おかげ横丁」について

okage1

内宮の門前町「おかげ横丁」

今は、大変賑わっているが、私の学生時代には、ここには、まったく店はなかった。

「赤福」の本店はこの地であったが、この横丁は普通の民家だった。


akafuku
 

実は内宮入り口宇治橋に向かい左側に延びている、みやげ物店街の本道を、

「おはらい町」と呼び、「二光堂」など歴史あるお土産物店が繁盛している。

おはらい町を800mほど進むと赤福本店がある。そして

赤福の前の横丁を「おかげ横丁」とする。

これが、どうも混同されて話されているようだ。


oharai
 

「おかげ横丁」

最近「赤福」が自分の地所を活かし、お店を誘致して作り上げた街なのだ。

第61回遷宮の年となる 1993年に、江戸時代から明治時代、全国から

訪れた人々でごった返していた内宮の門前町をイメージして

約140億円をかけて作られた町なのだ


okage
 

かって伊勢路で多く見られた切妻という三角屋根の木造建築を再現した

街並みは、まさに江戸時代にタイムスリップしたような感覚にさせる。

ここをテーマパークにしないで通常の販売店にしたところが赤福のすごいところだ。

おかげ横丁が、おはらい町の中ほどに出来たことで、おはらい町の通行人が

大幅に増え、町全体が潤っている。

「赤福」の企業手腕には感服させられる。

赤福は、一時あんの再販問題で、営業停止の時期もあったが、伊勢を代表する

企業として大いに栄えている。


 
| 故郷「伊勢」 | 07:54 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
古市備前屋の「伊勢音頭総踊り」

京都の「都をどり」の手本となったといわれる古市の伊勢音頭。

いま、NHKの大河ドラマ「八重の桜」で高嶋政宏さんが熱演している

京都府知事 槙村正直。この知事は大変やり手であった。

当時、京都から東京への遷都により、京都の政府要人、財界人が大挙引っ越して

しまったため、京都の街の火が消えたようになってしまった。

そんな京都を元気づけるために京都博覧会など数々の方策を実施した。

その中で生まれたのが現在も続く「都をどり」であった。

この発想は、伊勢の古市で見た「伊勢音頭総踊り」だったのだ。

 

古市妓楼の名物であった伊勢音頭の総踊りは、

各妓楼で少しずつ趣の異なるものが行われていましたが、

これを最初に始めたのも、踊りで用いる迫り上げ舞台を考え出したのも、

備前屋であったとされています。


bizen
 

備前屋での総踊りは、地方(じかた)の芸妓6人(左右に胡弓・三味線・唄)と踊手の

遊女20人(左右各10人)で行われます。

大広間の上座に座る観客の正面に欄干を巡らすコの字形の舞台で、

拍子木の合図によって踊手が両側より出て、手並みを揃えて踊りながら

正面で行き違いになり、双方反対の口より退いていきます。

 

このような華やかな古市の浮世絵を見たり、参宮経験者の話に耳を傾けたりする

につけ、人々の伊勢参宮への期待はますます膨らんでいったことでしょう。

都をどり

1872年(明治5年)、京都で初めて博覧会が開催されたとき、その余興として

万亭の杉浦治郎右衛門と井上流家元の井上八千代(三世 片山春子)が

企画したのがはじめである。

makimura槙村正直

時の京都府知事、槇村正直が作詞を、当時新進であった井上流家元、

井上八千代(三世 片山春子)が伊勢古市の亀の子踊り(伊勢音頭の総踊り)を参考に

振付を担当し舞台まで両側の花道が設え、今までの舞台とは一味違う革新的で、

花道からおそろいの衣装を着けた踊り子たちが登場して観客を驚かせた。

以来、歌舞伎や源氏物語などを題材にして、明治以来のスタイルを踏襲しながら

その年の干支や話題にちなみ、新たなる志向で上演され続けている。

この形式も伊勢古市の花街で踊られていた伊勢音頭にヒントを得て作られている。


takashima
 

「八重の桜」 では、高嶋政宏さんが槇村知事をユニークに演じているが、槇村正直は
京都にとって恩人であることを忘れてはならない。
| 故郷「伊勢」 | 07:28 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
江戸時代、日本三大遊郭といわれた「伊勢古市」
furuichi3 


今回自転車で、昔、大遊郭のあった「古市」を訪れた。

今では、まったくその繁栄の面影も残さない街であるが、近年

「伊勢古市参宮街道史料館」も出来て、少しずつ見直されてきています。

furu 

伊勢参宮 太神宮へも ちょっと寄り −

この川柳は、まだ自由に旅ができなかった江戸時代、一生に一度は伊勢に

参りたいという人々の願いの中に、敬虔(けいけん)な信仰心に加えて、

物見や遊山という娯楽的な色彩があったことを端的に物語る句です。

当時の道中記などによれば、人々は伊勢参宮への道すがら街道沿いの

名所旧跡を訪ね、参宮後も、奈良や京大坂、あるいは、遠く讃岐の

金比羅宮などへと足を伸ばしています。

 

伊勢でも、参詣の人々は御師の邸宅に宿泊して、そこで神楽を奉納し、

日頃味わうこともない山海の贅(ぜい)を尽くした宴のもてなしを受け

翌日以降は御師やその手代の案内で外宮・内宮・天の岩戸・朝熊山・二見浦・

鳥羽志摩めぐりなどを行いました。

更に、伊勢古市での遊興も参宮客にとって大きな魅力の一つであったようです。

山田と宇治を結ぶ街道沿いにあった古市は、当時間の山(あいのやま)と呼ばれ

内宮への表参道でした。

江戸時代前期に茶立女・茶汲女と呼ばれる遊女をおいた茶屋が現れ、

元禄(1688〜1703)頃には高級遊女も抱える大店もできはじめました。

やがて、その中でも有力な妓楼は、享保の改革に対抗して名古屋のまちに

文化的な賑わいをもたらした尾張藩七代藩主徳川宗春の治世下の名古屋へ、

京大坂の妓楼に肩をならべて出店を設ける程にまでなりました。

 

寛政6年(1794)の大火で古市は被害を受けましたが、かえって妓楼の数は増え、

最盛期の天明(1781〜1789)頃には妓楼70、遊女1000、大芝居小屋2を数える

大歓楽街となり、江戸の吉原、京都の島原と並んで全国にその名が知られました。


aburaya
 

浮世絵に描かれている備前屋は、牛車楼・桜花楼とも呼ばれ、

杉本屋・油屋・千束屋(ちづかや)などとともに古市を代表する大妓楼の一つでした。

絵柄は、手前に立ち姿と起き抜けの美人3人が大きく描かれ、画面全体に

艶やかさが漂っています。


furuichi

今の古市
furuichi5

| 故郷「伊勢」 | 07:52 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
江戸時代の「お伊勢参り」とは?
futami
 

最も盛んであった頃は、年間約500万人が、伊勢神宮にお参りした。

交通事情が、徒歩かカゴの時代、はるばる伊勢までこんなに多くの人が

訪ねたのである。信仰心だけではない。何故であろうか???

 

江戸時代、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったが、

伊勢神宮参詣に関してはほとんど許される風潮であった。

特に商家の間では、伊勢神宮に祭られている天照大神は商売繁盛の守り神

でもあったから、子供や奉公人が伊勢神宮参拝の旅をしたいと言い出した

場合には、親や主人はこれを止めてはならないとされていた。

また、たとえ親や主人に無断でこっそり旅に出ても、伊勢神宮参詣をしてきた

証拠の品物(たとえばお守りやお札など)を持ち帰れば、おとがめは受けないことに

なっていたという。


furuichi
            伊勢古市にて精進落とし「伊勢音頭」

また、庶民の移動には厳しい制限があったといっても、
伊勢神宮参詣の名目で

通行手形さえ発行してもらえば、実質的にはどの道を通ってどこへ旅をしても

あまり問題はなく、参詣をすませた後には京や大坂などの見物を楽しむ者も多かった。

このような風潮から、

伊勢神宮参詣は多くの庶民にとって一生に一度の大きな夢であった

 

伊勢は「トリスを買って ハワイへ行こう!!!」だったのかもしれない・・・

| 故郷「伊勢」 | 07:49 | comments(3) | trackbacks(0) | pookmark |
伊勢神宮への2013年度の参拝者は、記録的1300万人を超える見込み

uji

10月12日に参拝者が過去最高の1000万人を超えた伊勢神宮。

今年中に1330万人が訪れると見越されています。

1895年以降で、参拝者が最も多かったのは、

2010年で約883万人だった。

 

しかし、驚いたことに江戸時代、徒歩で参った伊勢参りで

なんと427万6500人が参詣したとの記録が残っている。

文政のお蔭参りの時期であるが、当時の日本人総人口が3200万人ほどだったので

総人口の13%がお参りした計算になる。


okage
 

「東海道中膝栗毛」弥次さん喜多さんのように、何日もかけ伊勢神宮をめざしたのだ。

江戸時代、何故これほどまでに伊勢神宮を目指したのだろうか・・・・

 

日本最初の旅行代理店「御師(おんし)」のPR力や伊勢講の組織力も大きいし、

精進落としをした「古市」の存在も魅力だったのだろう。

 

 
| 故郷「伊勢」 | 07:34 | comments(3) | trackbacks(0) | pookmark |
内宮正宮から荒祭宮への途中にある御稲御倉

御稲御倉

「神楽殿」の前を「正宮」の方に少し進むと左側に入る小路がある。
この路は「荒祭宮」に通じているが、その途中に
「御稲御倉(みしねのみくら)」

建てられている。

mikura1

これは稲を納める倉といわれている。

この社殿は参拝者にあまり注目されていないようであるが、建築様式が正殿と

同じ「唯一神明造」の特徴を持っており、興味深い社殿である。

mikura
 

高床式建築で棟の両端を支える棟持柱があり、屋根は茅葺きで、

千木がつけられ、棟の上には鰹木(かつおぎ:屋根の上にある丸太状の木)が並んでいる。
 

「御稲御倉」につけられた鰹木は6本であるが、「正殿」の鰹木は10本ある。
内宮の社殿につけられている鰹木の数は偶数であるが、外宮の社殿に

つけられているそれは奇数なのだそうだ。

sinboku
この杉の大木は、樹齢1000年 近いのではなかろうかパワーを感じる
| 故郷「伊勢」 | 07:52 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< October 2013 >>

SPONSORED LINKS

RECOMMEND

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH